昨今、ありとあらゆるものが高騰している。ネットやテレビでは、「物価高で貧困層が〜」とか「生活が苦しい、給付金よこせ」とか嘆きの声が聞こえるが、コンビニに集まる人を見て、本当に困っているのか不思議になる。
なぜ彼らは、スーパーの2割り増し程度で売ってるおにぎりや、70円で買えるお茶を140円出してコンビニへ行くのか。
まぁでも都心や駅移動している人なら分からないでもない。歩いていける距離にスーパーが無ければコンビニを利用するしかない。これは移動時間をお金で買ってるとも言える。
しかし、車移動の人はなぜコンビニ??車なら少し運転すればスーパーもいくらでもあるだろう。まぁ、これも時間が惜しいのかな?わからなくはない。
しかし意味不明レベルの奴はスーパーとコンビニが隣接してるのに、コンビニで買う奴だ。車を運転していると以外とこのケースはある。そしてコンビニ利用客もそれなりに多いのだ。まったくもって理解ができない。
コンビニでしかできないことなら使う価値があると思う。ATM、トイレ、郵送、公共料金支払い等、スーパーと比べて、金がかからない若しくは無料で利用できるならコンビニは大いに活用すべきだろう。
ただ、食品や日用品を買うのはスーパーの方が安いのでコンビニを使う理由がない。使っている人は物価高を嘆く資格はない。