こんにちはよっしーです。
このブログではサラリーマンから無職になった私が、再起し40歳でセミリタイア(サイドFIRE)するまでのステップを記載していきます。
コツコツ積み建て投資で資産を増やしていきたいと思い色々調べると、楽天経済圏へ参入するのが、いかに効率がいいか分かります。
引き落とし先や住所変更、マイナンバー登録等、、、今までメインで使用していた所を変更すると手間がかかります。無職のうちに整理していきます。
SBI証券→楽天証券
もともとSBI証券で投資信託をしようと思っていました。
しかし、投資信託をメインとするのであれば、ポイント狙いで楽天証券の方が優れていると知り、変更しました。NISA口座もSBI証券にしてしまったので、急遽変更しました。
NISA口座は一度でも取引してしまうと、来年にならなければ他社へ変更できません。今回はまだ取引していないので、楽天証券へ移動することができます。危ない所でした。
SBIネット銀行→楽天銀行
今まではSBIネット銀行を愛用していました。振り込み手数料や引き落としの手数料がかからず、使い勝手がいいのですが、ポイントを得る為には楽天銀行を開設する必要があるので、こちらも変更しました。
変更以外にも、使っていない銀行口座を3個、解約しました。6万円程口座に眠っていので、自分のお金ですがちょっとしたボーナス気分です。
本当はネット銀行だけで運用したいのですが、子供手当ての振り込み先、保育園の支払い等で、みずほ銀行と地元の信用金庫は廃止できません。残念です。
楽天カード→楽天銀行カード
クレジットカードはもともと楽天カードを使用していたので、現行のままとします。
楽天銀行カードはクレジットカードも兼ねているので、カード変更しました。
格安SIMマイネオ→楽天モバイル?
現在mineoの格安SIMを使っており、月々1,400円くらいです。
これでもキャリアよりも大分安いですが楽天はまさかの無料。。。
無料だと逆に怖いですが、そもそもスマホは外出時そんなに使わない、かつ電話もラインなので本当に最低限で大丈夫なんですよね。
自分のスマホが楽天モバイルに対応しているか確認してみます。
追記:現在使用しているスマホはドコモで購入したGALAXYですが、対応していませんでした。残念です。
楽天経済圏も盤石じゃない?
投資信託市場は過熱しており、今後サービス内容の変更が頻繁にあると予想されます。
SBI証券も今まで投資信託購入時のポイントは付与されなかったですが(楽天はされる)、今年6月から付与されるようになります。
逆に、楽天はサービスの改悪(例:楽天ゴールドカードでポイント+2%であったが、無料の楽天カードと同様の+1%に2021年4月1日からなる)が進んでいます。
改悪があってもまだまだ楽天経済圏はお得なので、今は使う予定です。他社のサービスにも目をはりつつお得な方に乗り換えるコウモリになります。