STEP1「人生の羅針盤を設定しよう!」

未分類

こんにちはよっしーです。
40代でセミリタイアを目指す私が、実践したことを記事にします。今回はSTEP1です。
セミリタイアを達成するためのファーストステップは何でしょうか?
ずばり、「人生の羅針盤を設定する」です。

羅針盤とは?

羅針盤は「自分の人生に何に対して価値を置いているか?」「どう生きたら幸せになれるか?」を示してくれます。
いわば旅の途中、迷わないようにする為のコンパスのようなものです。
コンパスは誰が使っても同じ性能ですが、羅針盤は100人いれば100通りの方向に針が向きます。

これは、価値や幸せの尺度は人それぞれ異なるからですね。
この羅針盤が無いと人生がブレブレになってしまいます。
セミリタイアを目指す理由も、幸せになることや豊かに生きることの過程でしかありません。
旅の終着地点に到達するまでに、羅針盤は真っ先に設定する必要があります。

羅針盤を設定が幸せの第一歩

羅針盤を設定していなかった私は、人生ブレブレでした。「先生が言ったから」「親が言ったから」「上司が言ったから」「世間がみんなしているから」こんな理由で、大学進学や仕事をしてきました。
これが安定、安全であることを疑いもしなかったです。

その結果、考える力は失われ、情報弱者として強者に養分にされ、何のために仕事をするのか生きるのか分からなくてっていました。いつも死んだ魚の目をしており、ついに体と精神が限界を迎え、ニートになってしまいました。

ニートになってからは仕事が全くやる気が起きませんでした。自分は発達障害などど病気のせいにしたりしていました。世間や親、上司のせいにしたこともあります。そうしなければ精神を保つことができませんでした。

他人が言ったことを実行してきて、それが通用しなかった場合、その発言者には何の責任もありません。テレビのコメンテーターレベルです。最終的に穴を拭くのは自分なのです。

ニート期間中に羅針盤のことを知り、設定してみました。
自分が設定した幸せになる項目に突き進んでいこうと思えるようになりました。その後、就職活動を始め、今まで全くやる気にならなかった私がやる気になった羅針盤の効果は絶大だと感じました。

まだ設定していない方は、下記の手順に沿って設定していきましょう。

羅針盤の設定方法

両学長の羅針盤の設定方法が記載されています。こちらをご確認下さい。

概略するとまず下記の4つの項目を設定していきます。
・自分にとって幸せとは何か
・何を大切に生きているのか
・何をどうしたらここにいるのか
・人生でやりたいこと30


設定したら、「なぜ?」を自分や他人に何度も問いかけをしてもらい、なぜそう考えるのかを突き詰めていきます。
「就活の時にやったなー」「こんなのやっても意味ないよ」「自分には何も無い」と思っていましたが、実践すると不思議とかけるものです。頭で漠然と考えるより、文字に起こすことで考えがまとまります。

私が設定した内容を公開します。
○自分にとって幸せとは何か
「ゆとりのある時間」と「ある程度の収入」があることが幸せ
→なぜ 働くこと、必死に生きることが美徳と教わってきたが全く幸せではなかった
→なぜ 仕事仲間やお客様と上手く絡めない。無理してる感があり、通用しなかった
→なぜ 通用せずと嘆いてニートになっても、収入がなく苦しい
→なぜ 収入はある程度でいいマイホーム等いらない
「笑うこと」が幸せ
→なぜ 自分は笑うことが少ない。その分笑った時は幸せに感じる
→なぜ 楽しいと思えることが少ないから
→なぜ 全てを悲観的に見ているから
→なぜ 何してもつまらないと思っているから

○何を大切に生きているのか
家族との時間
→なぜ 笑わない自分が唯一笑える時間
→なぜ 子供も妻も笑ってるからつられて
一人の時間
→なぜ 落ち着ける
→なぜ 他人と関わると疲れるから
→なぜ 家族以外は接するのが苦手だから

○何をどうしたらここにいるのか
生活コストを下げる
→なぜ 貯金や投資資金を貯めたい
→なぜ 無駄な出費を減らし、仕事をしないため
田舎でゆっくりしたい
→なぜ 都内は人混みで疲れるから

○人生でやりたいこと30(一例)
①電話をしない生活→ブログ等ネットからの収入→もしくは社長職
②顔色を立てない仕事をする→お得意様や信頼のある社員と仕事する
40歳までにセミリタイア→5年間はサラリーマンで心を殺して働く→ノウハウや社員の信頼を得る→5年後、実家の会社の就職する→社長になる→社員を雇う→必要最低限の仕事をする
④Youtubeチャンネル登録1000人
⑤子供にピアノ習わせる
⑥マリーナベイサンズに泊まる
⑦東南アジアで旅行したい
⑧家を統一感を持たせるようにリフォーム
⑨山登り
⑩グランピング

まとめ
こうしてまとめると、私が何に対して価値を置いているか分かりました
・家族と自分が健康で楽しく過ごせていたらそれでいい
・時には一人で有意義に過ごしたい
・仕事が大嫌い、嫌いな仕事してまで豪華なことはいらない
当面の目標は5年間のサラリーマン生活し、お金や投資、信頼を得ることです。今までは何のために仕事をするかわかりませんでしたが、今なら分かります。
仕事は大嫌いですが、幸せを手に入れる為に働きます。

コメント

  1. […] 再起し40歳でセミリタイアするまでのステップを記載していきます。前回はセミリタイアまでのファーストステップ「羅針盤を設定しよう」について述べました。今回はSTEP2になります。 […]

タイトルとURLをコピーしました