スマホ断ち4日目です。
マイルール
①朝起きてスマホを触らない
②通勤中スマホに触らない
③会社の休憩中はスマホに触らない
④グーグルマップやLINEは使用OK
⑤パソコンではいくらネットサーフィンしてもOK
4日目の所感
4日目もスマホ触った総時間は1分もありませんでした。触った時間は短いですが、使用した時間は30分でした。その理由は昨日の反省点で、運転中が暇すぎたのでSpotifyを使用しました為です。
好みの音楽を聞きながら通勤できるのは幸せです。職場という名の墓場に向かうのが少しでも気が紛れます。
ただ、スマホを触るということは「他のアプリを起動したい、、、」「グーグルで調べたい、、、」といった欲が出てきます。ここでスマホに負けるわけにはいかないので、スマホは触れない環境を作る必要があります。
Spotifyはただの音楽を聴くだけのアプリではなく、スマホを操作するような仕組みがあります。それは曲のスキップ機能とお気に入り機能です。
スキップ機能:気に入らなければスキップできます。自分の好みにあった曲を再生できます。
お気に入り機能:聞いている曲が気に入れば、ハートマークをタップすることによりお気に入りに登録され、マイプレイリストを作れます。流れている曲は一期一会なのでお気に入りに入れなければ、再度再生されるのが困難になります。
要はただ聞くだけでなく、スマホを操作することにより、より快適に活用できるような仕組みになっているということです。
道路交通法違反なので、声を大きくして言えないですがこの機能のおかげで流れた曲は運転中であろうとお気に入りにいれたり、スキップしてしまいます。こうなるとスマホを操作しているとはいわず、操作されているといってもいいでしょう。なにより法律違反です。。。
なのでスマホを操作しないためにも、ある対策をとりました。それは後部座席にスマホを置くということです。これなら運転中操作はできません。
もちろん不便さはあります。音質に関してやはり近くに置いたほうがきれいに聴こえます。また、上記に述べたようにSpotifyを有効に活用するなら操作をする必要がありますが、それができなくなります。
ただ、操作することにより他のアプリが気になってずっと触ってしまうことや、運転中触り法律違反するリスクを無くせることの方がメリットはあると考えます。
Spotifyの無料版は「スキップは1時間に6回まで」「プレイリストもランダム再生しかできない」の規制がありますが、私はスキップ禁止・お気に入り禁止のセルフ規制をして通勤時間を快適に過ごします。スマホに操られることなく、操る側になります。