はいお疲れ様です。今回は家計簿についてお話しします。
家計簿って誰しも一度は試みて、挫折した経験を持っているのではないでしょうか。
家計簿はつけることで、総資産がいくらで、何にどれだけつかっているかが分かります。
つまり今後生きていく中で、どのくらい稼ぐ必要があるか、いくらまで使えるのか、そういった計算ができるようになります。働いても給料は伸びないこのご時世に、資産を把握し無駄な出費を抑えられるようになる家計簿は大きな武器となります。
しかしメリットは大きいことは誰でも知っているはずです。私も家計簿は何度か試みたことはあるのですが、超がつく面倒臭がり屋です。続くわけがありません。しかしそんな私でもここ4ヵ月は家計簿を続けることができています。
今回はそんなズボラな性格でも家計簿を続けられる方法を実体験をもとに解説していきます。次のステップを踏み、家計簿を作成してみましょう。
ステップ①家計簿種類を選ぶ
家計簿には紙ベース、エクセル、アプリ等複数の種類があります。ズボラな人はアプリ一択です。無料のアプリでクレジットカード、銀行、証券等を紐付け自動で収支を計算してくれるので、大変便利です。
アプリも様々ありますが、なんでもいいと思います。私はマネーフォワードというアプリを使っています。今回はマネーフォワード ベースで解説します。

ステップ②銀行口座等を整理する
続いては、早速アプリを使ってみましょう!
・
・
・
というのは嘘です。まだ使わなくていいです。
その前に行うのは、銀行やクレジットカードの整理です。ここでは使うカード、使わないカードを整理します。家計簿で重要なことは何にどれだけ使っているかも大切ですが、それよりも総資産の把握が最重要です。銀行や証券口座を一元管理することで総資産が一目で分かるようになります。
私の場合、キャンペーンに釣られて作ったり、前職の指定口座を作ったりと余分な銀行カードが多くありました。その中には全く使っていませんが、口座に数万円づつ入っていました。総資産を把握するためにはここに入っているお金を開放させる必要があります。
クレジットカードも複数枚持つのもありですが、引き落とし口座を統一させる等、分かりやすいようにまとめておきましょう。
ズボラな人にとってここが正念場です。銀行や証券等を整理するということは
「マイナンバーや運転免許証を送らないといけない」
「後日書類がきて同意書にサインしなきゃいけない」
「返却するカードははさみで切り込みいれて・・・」
等カードの解約・整理は面倒を極めます。
しかしこれが終われば9割方家計簿は完了です。
平日有給をとり朝から電話し気合いで整理してください。
ステップ③銀行口座等をアプリに登録
アプリをダウンロードし、整理したクレジットカードや銀行のカードを登録します。登録する際は銀行のパスワード等が必要となります。それ以外面倒なことはないので、簡単に登録できます。
マネーフォワードの場合、無料版なら10個まで登録できます。参考に私と妻子供3人は共有していますがこんな感じです。
楽天銀行✖︎2
楽天証券✖︎3
楽天カード✖︎1
SBI証券✖︎1
みずほ銀行✖︎1
某信用金庫✖︎1
今のところ10個で全然たりますね。他にもスイカやアマゾン等の電子マネーも連携可能です。電子マネーを多用している人は10個では足りないかもしれません。

ステップ④現金ではなくカードで支払う
現金払いメインの人はカード払いにしてみましょう。カードであれば自動で家計簿に反映されるので、手間いらずです。現金払いでも手入力すれば、記録することができますが、ズボラな人にとって手入力は絶対続きません。現金払いは極力避けましょう

ステップ⑤手入力は行わず、銀行口座等を完全に整理する
銀行等登録が済み、カード払いに移行できたらその状態で1ヵ月続けてみましょう。自動で家計簿が作られていく感覚を掴めます。そして、病院や自販機もカードを使えず現金払いの時がありますよね。
そんな時も手入力もしなくていいです。
ズボラな人はまだステップ②の整理が済んでいない場合が多いです。私もそうでした。整理が完全でないとといきなり10万収入があったとか20万出費があったとか、普通ではありえない家計簿になります。そんなぐちゃぐちゃな家計簿でこまかな金額を入力しても、意味をなさないし面倒で辞めてしまう可能性があります。
とりあえず手間をかけず続けることが重要です。整理を完全に終わらせてください。

ステップ⑥家計簿完成
整理が完全が終わると家計簿完成です。この時には総資産と収入支出だけ分かり、家計簿を見るのが楽しくもなってきます。そうなると手打ちや詳細を記入するのも苦ではなくなります。慣れてきたら自分なりの家計簿を作ってみましょう。もちろん面倒ならやらなくてもいいです。
現金払いの詳細を書かなくていい理由はもう一つあります。現金を使うには銀行口座から引き落としする必要があります。その時引き落とし金額はすでに家計簿に反映されるので、いちいち詳細を書く必要はないのです。
もちろん細かな詳細が分かった方がいいですが、しかし凝りだすと辞めてしまう可能性があります。手打ちさえしなければ自動で手間いらずで家計簿が完成します。
完璧な家計簿は不要です。大まかな総資産と収入支出が把握してると、何もしていないとでは天と地の差です。ズボラ人間はズボラ人間が勝てる戦略をとりましょう。

まとめ
ステップ①家計簿種類を選ぶ(アプリ)
ステップ②銀行口座等を整理する
ステップ③銀行口座等をアプリに登録
ステップ④現金ではなくカードで支払う
ステップ⑤手入力は行わず、銀行口座等を完全に整理する
ステップ⑥家計簿完成
正直めんどくさいのは②だけです。これさえ乗り切れば、どんなに面倒臭がりでも家計簿は付けられます。②さえ乗り越えれば家計簿は完成したも同然です。頑張りましょう。
最後に個人的にですが、家計簿をつけたことでメリットが多いにありましたので紹介します。
①買い物の際、報連相するようになった
今までは夫婦とくに相談することなく、思い思いに買い物をしていました。家計簿をつけるようになってからは、購入前に買っても良いか相談するようになりました。2人で話すことで、本当に必要かどうか検討できます。事前相談しなくて購入した際は、家計簿に表記された後、何買ったのかと質問されます。仕事ではほうれん草できませんが、家庭上ではしっかりほうれん草できます。
②物欲が減り節約が趣味になった
今までは買い物において、無駄な買い物はしなくなりました。特に現金で払うと家計簿の手入力がめんどくさいからですね。3000円の美容院から1500円の理髪店へ、自販機はつかわず水筒持参、新車は買わず中古で安いものを。
趣味がないと嘆いていた時期もあり、焦って楽しみを見出す為に浪費することもありましたが、必要な分、必要な性能分を買うように心がけたら、これで十分だと思えるようになりました。むしろ必要最低限で楽しむのが趣味となりました。
家計簿つけるとお金は溜まり、必要ば分だけ買えることができるので、つけて損はないです。アプリを使えば手間いらずなので是非つけましょう。
コメント
[…] 超面倒臭がりでも家計簿を続けられる方法【マネーフォワード活用しよう】はいお疲れ様です。今回は家計簿についてお話しします。家計簿って誰しも一度は試みて、挫折した経験を持 […]
[…] 超面倒臭がりでも家計簿を続けられる方法【マネーフォワード活用しよう】はいお疲れ様です。今回は家計簿についてお話しします。家計簿って誰しも一度は試みて、挫折した経験を持 […]