こんにちはよっしーです。
ジュニアNISA申し込んでから、手続きが終えるまで2ヶ月程かかりました。
そして、やっと投資することができました。投資先、内訳は下記の通りです。
・eMAXIS Slim 米国株式(40万円)
・eMAXIS Slim オールカントリー(40万円)
インデックス投資は毎月コツコツ積み立てる方法(ドルコスト平均法)が、ネットや本では勧められています。初心者でも知識いらずで安定したリターンが望めるからです。しかし、私はジュニアNISAは一括投資しました。今回はなぜ一括投資を選んだ理由を解説します。
※(2022年1月追記) ジュニアNISA運用して8ヶ月の結果報告!!
ジュニアNISAを一括投資にした理由
①積み立てより、一括の方がリターンを得やすいから
②一括投資しても精神的に辛くない金額だから
③ドルコスト平均法が有効でないから
ジュニアNISAの概要
・0歳から19歳が対象
・新規投資額は毎年80万円まで
・投資期間は2016年から2023年(2023年でジュニアNISAは廃止)

ジュニアNISAは払い出し制限等により、使用者が少なく廃止となりました。
しかし廃止に伴い、条件が改定され、ジュニアNISAが使いやすくなりました。

18歳まで引き出しはできませんでしたが、ジュニアNISA廃止後、いつでも引き出せるようになりました。そして最大のメリットは18歳まで非課税で運用できる点です。
例えば2021年からジュニアNISAを始めた場合、2023年までに80万円×3で240万円を運用できます。
2023年時点で子供が2歳の場合、240万円を非課税で16年保有できます。
240万円を利回り5%で16年運用した場合、下記のようになります。
元手の2倍以上になるかつ、非課税で受け取れるのでジュニアNISAは活用しない手はないですね。

そんなジュニアNISAですが、一括投資した理由を解説します。
①月々積み立てより、一括の方がリターンを得やすいから
これは以前の記事にも記載しましたが、インデックス投資のように長期で右肩上がりの投資先は、積み立て投資よりも一括投資の方がトータルリターンが高いです。
私の場合、子供は2歳で非課税で運用できる16年間保持する予定です。使い道も大学費用と決めています。なので一括投資にしました。
②一括投資しても精神的に辛くない金額だから
一括投資のデメリットとして、精神的に辛いことが上げられます。大きな金額を投資すると値下がりしたときにショックを受けやすいです。私の場合は、メインの投資金額は年480万円で、最終的に4500万円を投資する予定で、ジュニアNISAの240万円はそれに比べ少額なので精神的には辛くありません。
③ドルコスト平均法が有効でないから
ドルコスト平均法は毎月一定の金額を積み立ていく手法です。私も月々積み上げています。しかし、ジュニアNISAは投資できる期間が決まっています。今年からジュニアNISAを始めると3年の36ヶ月しかありません。20年間保持する為に、36ヶ月の間月々積み立てても、ドルコスト平均法は成立しません。
以上、3点の理由からジュニアNISAは一括投資しました。2022年には1月に80万円を投資する予定です。子供の年齢や投資目的により、投資手法は変わります。今回は2歳の子供の活用例を紹介しました。参考になれば幸いです。
コメント
[…] ジュニアNISA 一括投資した理由【子供が2歳の例】こんにちはよっしーです。ジュニアNISA申し込んでから、手続きが終えるまで2ヶ月程かかりました。そして、やっと投資することがで […]