精神科を選ぶ際の3つのポイント

未分類

こんにちはよっしーです。
精神科を選ぶ際、どこにするか悩みませんか?歯医者や内科なら近くの病院にいきますが、私の場合、精神科を選びは初めてなので、選択するのに1日かかりました。

なぜそんなに慎重になるかというと、精神関係の分野は欧米に比べ日本は遅れていると言われているからです。発達障害にはただ障害があるか、無いかの2択では図れません。その中間のグレーゾーンと呼ばれる層があります。日本の病院ではその2択で判断されがちと言われています。

誤った判断をされないためにも、病院選びは慎重に選びたいものです。
ということで、今回は精神科を選ぶ際、私がチェックした項目を記載しました。これから精神科を選ぶ方の参考になれば幸いです。

また、「病院にかかるまでもないかな・・・」という方は、各県で精神関係の電話窓口があります。
最初は、こちらに相談するのもありです。
(私もこちらに電話しましたが、一向に繋がらないので病院に直接電話しました)
茨城の例:精神福祉保健センターhttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/seiho/index.html

精神科を選ぶ際のチェックした項目

①HPを確認する
これは誰しも見ると思いますが、一応記載しました。
チェックする項目は「自身の症状と思われる項目を取り扱っているか」です。特に発達障害の項目は多岐に渡るので、診断実績の有無も確認しましょう。
項目が書かれていない場合は症状に訴えても理解されない可能性があります。

②発達障害の検査を行えるか
発達障害は風邪や虫歯のようにどのドクターが見ても同じ判定はしてもらえるとは限りません。
むしろ誤診が多い障害とも言えます。
その為には知能テストや心理検査を実施することで正確な症状を特定しやすくなります。
冒頭に述べた通り、発達障害の理解が少なく、病院によっては、少し会話してあとは投薬による処置のみする所もあります。しっかり患者に寄り添って検査をしてくれる病院を選びましょう。

③口コミで判断する
Amazonの口コミと一緒で病院の口コミを見てみましょう。Google MAPはどのサイトよりも口コミ量が多かったです。しかし、私が調べた病院は総じて口コミが1〜2で評価は低かったです。
これは精神的にまいっている人が多いからと予想しています。
口コミから病院の対処や雰囲気が読めてきます。必ずチェックしましょう。

終わりに
基本的なことでしたが、以上3点に気をつけて病院を選びました。
私の住んでいるところは茨城の片田舎で、HPにしても詳細に書いているところが無いのが辛いところです。
東京の病院の方が絶対数が多いので、かなり細かく記載されている病院があります。
しかし、愚痴を言っても仕方ないので、ある情報を元に病院を選択するしかないですね。

分からないことは予約する際に口頭で確認するのも有効です。
私の場合はHPに検査の項目が無かったので、「検査をしてもらえるか」を確認しました。
電話一つで対応の良し悪しがわかるので質問して損はありません。
昔、病院に電話したときは、「予約で一杯です」と冷たく対応された経験があります。電話1本で病院の雰囲気が分かりますね。
来週には選んだ精神病院にいきます。病院の対応等をまた本ブログに記載しますのでお楽しみに。果たして私は発達障害なのだろうか?

タイトルとURLをコピーしました