はいお疲れ様です。
サラリーマンをして10年弱になりますが、どうしてもできないこと・やりたくないことを公開していきます。「やりたいことで生きていく」という言葉はよく聞きますが、「やりたいくないことはしない」「苦手なことはしない」という言葉も最近よく聞くようになりました。それ系の本も多数でていますよね。
「やりたいこと」は中々考えても分かりませんが、「やりたくないこと」は明確に分かり、幸せな生活をする為には「やりたくないこと」を避けて生きていくのが単純明快でいいと思います。
最近まで無職でしたが、セミリタイアを夢見てサラリーマンを復帰しましたが、それを達成するには「やりたくないこと」を乗り越える必要がありました。以前の動画で話しましたが、それがあまりに過酷だったのでセミリタイアは諦めました。でも諦めても人生はまだまだ続くので、諦めた上でなにをするかどうすればいいのかを考えました。
手始めに仕事において、何がやりたくないのかリストにしました。これらを避けて生活していきたいです。被っているものもありますが、思いついたものを書き綴りました。
・無職になること(無収入)
・愛想笑いで無理に楽しそうに振る舞うこと
・週6労働
・週5労働
・休日出勤
・サービス残業
・忙しそうにしてる先輩や上司に話かけること
・社員に話しかけるタイミングをうかがうこと
・バカにしてくる同僚がいること
・同期の結婚式にいくこと
・新年会等、取引先と無理にはなすこと
・出張
・12時間拘束されること
・無理に雑談してコミュニケーションとること
・朝7時前に家を出ること
・大人数の空間にいること
・コンビニ弁当を食べる事
・片道1時間以上の通勤
・報告連絡相談
・会社携帯をもつ、勤務時間外で電話する
・電話を受ける、取次をする
・常に報告を求められること
・議事録をとること
・やる気があるフリをすること
・仕事やるぞと鼓舞する行為
・日曜日に憂鬱になること
・朝起きて憂鬱になること
・同じ場所にずっと座っている
・接客
・サザエさん
・ため息をしながら出勤すること
・何度も修正される資料作り
・会社の企業理念を覚える
・興味のない話をしなくてはいけないこと
・仕事を覚えること
・取引先、顧客の顔と名前を無理やり覚えること
・スーツをきる
・睡眠を削って仕事をする
・コミュニケーションが必要な仕事
・社員の役職名を覚える
・マルチタスク
・急に仕事を振られる
・納期に追われること
・始末書をかく
・毎日大量のメールを確認する
・小馬鹿にされること
・後輩と接すること
・優先順位をつけて仕事する(できない)
・社訓を朗読する・自慢話を永遠とされる
・社員と一緒に飯を食べる
・収入が不安定
・単純作業
・興味がないことを勉強すること
・威圧的な人といること
・オンオフを自分で決定できない
・人に対してお世辞を言うこと
・怒られること
・トイレ個室が癒しの空間と思うこと
・休むたびに申し訳なさそうに許可をとる
・ストレスで暴飲暴食すること
・仕事が分からなくて時間が過ぎる
・人に気を遣う
・監視されているような会社空間
リスト化することで見えてきたもの①「コミュニケーションが苦手」
コミュニケーションが苦手なのに、コミュニケーションが必要な仕事をすっと続けています。この手の仕事は人付き合いがうまくいかないと、負の連鎖で仕事ができなくなります。そして、こういった仕事が抜け出せないのは給料面がいいから・一度続けた仕事を損切りできず、「コミュニケーションできます」と嘘をいい転職してしまうから。自ら苦手な分野に首を突っ込んでいくので笑えないです。
リスト化することで見えてきたもの②「興味がないことにとことん興味がない」
よく会社の経営理念や今期の目標金額、社内ルール覚えろとかありますが、クソほど興味が持てないので当然仕事はできません。最長で5年半勤務したときもありましたが、まったく興味を持てませんでした。
これではだめだと全集中して話を聞く時もありますが、すぐボーとしてしまう。メモとってもメモが読めません。よく「やる気ないね」と言われます。なので脳のメモリはあまり使わない仕事をしてお金を稼ぎ、自分の興味がもてる副業をしていくもいいなと思います。
リスト化することで見えてきたもの③「金の不安はそこまでない」
無職はいやだけど大金を稼ぎたいという気持ちはありません。家も欲しいと思いませんし、もちろん金あったらあったでいいですが。こう思えるのも実家暮らしかつ妻が働いているからだと思います。出費が少なければ、収入はそこまで必要ないとも思えます。一人暮らしだとお金も必要なので諦めるところも多いですが、今の環境ならできることが多いです。家族に感謝。
今後
これらを踏まえて、現在就職活動中です。今まで正社員をやってきましたが、苦手なことをしない為に捨ててもいいかなと思っています。ゆとりがあってコミュニケーションをそこまで必要としない会社につきたいと思っています。
給料は当然ガクッと下がるので、「金に不安はない」と文字にするのは簡単ですが、いざ実行すると勇気が入ります。
「このまま正社員の方が安定するのではないか」
「案外続けられるのではないか」
「将来に向けて金は蓄えておいた方がいいのではないか」
「本来仕事はつらいのが当たり前でただの甘えではないか」等々、
逆にポジティブ面は
「給料が減った分、休日が増えたので副業で補填する」
「子供と触れ合える日が増える」
「対人ストレスが減る」があります。
ぶっちゃけ、何が正解か分かりません。ただ愚者は経験にしか学べないので、試してみてダメだったら方向転換していくスタンスもありなのかなと思います。また進展があったら発信していきます。それではまた。