8時間労働は適切か??

たまに日曜出勤をすることがある。勤めている会社はコロナ対策で日曜日も出勤可能となった。
平日より人が少なく、上司の監視もなく、メールもなく、取引先も休みなので電話もかかってこない。自分のペースで自分の仕事を片付ける。まさにストレスフリーだ。

労働時間も当然残業はせず帰れる。上司もいないからせっせと帰る。常にこんな環境なら働くのは苦ではないだろうなーといつも思う。

平日の8時間と日曜日の8時間は給料は同じで、日給計算すると約12000円だが精神的負担がまるで違う。こんなストレスがないならいくらでも働いてやるよといいたくなる。

「8時間労働は社畜過ぎる!100年前の労働環境からなにも変わっていない」という意見を聞くことがある。まさにそのとおりだと思うが、環境次第では上記のように働いても問題ない場合がある。

労働のストレスは時間の問題もあるが、働く環境こそ影響を与えると思う。労働周囲の監視や急な仕事の依頼、納期等、周りの歯車が動いていると、いおうなく自分も動かないといけない。自分の意思ではどうにでもできないのは必然的にストレス負荷がかかる。

こんな緊張状態が8時間続くなんておぞましい、、、まぁこれが一般的なサラリーマンというもので、個人プレーが好きなら歩合制の営業やフリーランスで働けばいいだけ。集団で利益を最大化している会社に対し「上司や同僚と関わりたくない」とするのは矛盾している。

私は「上司や同僚と関わりたくない」と思いながらも、報連相が必要な仕事ばかりしている。人と会話するのも苦手なのに。だから苦しい思いをしている。
一人でもくもくと作業できる仕事なら8時間でも苦痛なく仕事できるかもしれない。

そんな仕事がしたい。

タイトルとURLをコピーしました