こんにちはよっしーです。
現在、就職活動をしています。条件は転勤なしや収入面等待遇を重視しており、仕事内容や業種は問わないスタンスで探していました。待遇さえ条件にマッチすれば、仕事内容なんてどうでもいいと思っていました。
しかし、面接を行っているうちに、やりたくない職業が見えてきました。(ほとんどやりたくない職業ですが・・・)
なかでもやりたくない職業は施工管理と営業です。
施工管理は前職で経験があるので、待遇面では比較的満足できます。しかし施工管理は1ミクロンも興味を持てない仕事でした。朝早かったり、職人とのコミュニケーションが必要であったり、待遇ばかり重視してもそこは必ず必要とされます。
営業職は2社ほど面接を受けましたが、転職エージェントを通じて「営業向きじゃないよね・・・」という評価を受けました。内心、営業は覚悟があればできると思っていましたが、社会の評価は甘く無いようです。付け焼き刃は通用しないということですね。
自己分析で自分の性格や好きなことを見つけ、自分にマッチした企業を選ぶことが大切とされていますが、自分で自分を適切に評価できる人ははたしているのでしょうか。
私は出来ませんでした。人間だれしも「自分はこんなところで終われない」「自分にはきっとできるはずだ」「この企業こそ自分に最も向いている」と勝手に自己解釈してしまうものです。
それを防止する為に企業から「あなたは営業に向いていない」と客観的な評価は大変ありがたいものでした。
そこで出た結論は、営業職と施工管理はやらないということです。
「どんな仕事をしたい」より「どんな仕事をしたくない」を決めた方が、頭がスッキリします。
さて、今考えている職業は外交的なスキルがいらず、バックオフィスの仕事や一人作業の仕事です。
社交的にはなれないので、事務作業やドライバーが向いていると思えてきました。
ただ、そうなると給料は安くなるのでどの程度許容するのか検討が必要です。